リスクとは

自分なりの「リスク」の解釈とその向き合い方について

2025/08/26 · 3 分

アイデアのつくり方

50ページくらいの薄い本だがアイデアをつくる原理について考察が鋭い。 最も大事なのはデータを集めることで、ある変哲のないタクシー運転手が特別なタクシー運転手に見えるようになるまで相手のことを知ろうとするレベルまで落とし込まないどアイデアは生まれてこないというのは本当にその通りであると感じた。 大学の頃にはアントレプレナーシップ系の講義をたくさん受講したり自分で事業をやってみたりもしたけれども、ターゲット像の真の課題を把握することがどれだけ難しく、また最初は蔑ろにしがちであるかということを痛感させられている。 ...

2024/07/08 · 1 分

心理的安全性のつくり方

簡潔なまとめを自分の言葉でまとめてみた(時間がないので本当に少しだけ) 心理的安全性とは何か? チームのメンバーが、リスクを冒し、自分の考えや懸念を表明し、疑問を口にし、間違いを認めてもよく、そのいずれをもネガティブな結果を恐れずにできると信じていること。(率直であることが許されるという感覚) この心理的安全性+高い基準の仕事が成長を促す。 ...

2024/07/01 · 2 分

なるほど すごい 良いじゃん

「なるほど」「すごい」「良いじゃん」「大丈夫だよ」「気にすんなって」といった表現は私がコニュニケーションの場でよく使ってしまっていたけど、気をつけたいなという話。 ここらの表現を使うと会話が続かない。 ...

2024/06/16 · 3 分

技術ノート 前半

東京都地質調査業協会の技術ノートを読んで個人的に面白かったところ 1~27回まで 山手線 原宿駅には皇族専用のホームがある 門前町 寺を中心に発展した町 上野とか門前仲町とか 埋立の変遷 江戸時代には埋立が始まっていた 東京の温泉 温泉法の定義では温度が25°C以上 or 特定物質の含有量が特定量以上 ある (つまり冷たくても温泉を名乗れたりする) 東京のベイエリア 埋立はサンドイッチ工法 ゴミ山造成モデルなるものがある 埋立地に若洲ゴルフリンクス というゴルフ場がある 東京の下水道 高輪ゲートウェイ駅あたりに芝浦水処理センターがあり、ここで山手線の内側の面積相当の下水を担当している。 東京のエネルギー (かなり古い資料ではあるが)石油利用の30%は自動車によるもの 東京の山 戸山公園にある箱根山が23区の最高峰となっている 箱根山は人工の山なので自然の山を考えると愛宕山が最も高い 東京のトンネル 明治通りにある飛鳥山トンネル 東京の防災 東京の台地 世田谷区に23区内で唯一の等々力渓谷という渓谷がある

2024/06/13 · 1 分

白という色に関する考察をまとめた読書メモ

2024/06/12 · 2 分

本を読む本

知識を完全にものにするための本の読み方を紹介する本。 最初は時間制約があるなかで本の概要を把握するための点検読書、そして本をちゃんと読むための分析読書を紹介している。 ...

2024/06/05 · 2 分

離島の台風時の対応について

沖縄などの離島で台風が直撃する場合の影響をまとめてみました! 台風により暴風域に入ると予想される場合の航空会社の対応 ANA, JALはギリギリまで飛んでくれるイメージ(特にJAL) ただ一度欠航となると暴風域から外れるまでは絶対に飛ばない LCCは早めに欠航するイメージ JAL 台風により欠航が見込まれそうなには振替や払い戻しが可能となるが、その判断は以下のように行われる。 ...

2024/01/04 · 3 分